KNOWLEDGE
建築用エキスパンションジョイント(以下EXP.Jと称する)は、地震により建物に影響を及ぼす有害な外力を分散吸収することで建物の被害を最小限に抑えることを最大の使命としている非構造部材であり、その使命を発揮するために変位追従性をはじめ、耐火性、耐雨性等いくつかの重要な機能が必要とする機能商品です。
ここでは、「日本エキスパンションジョイント工業会」のホームページを活用してご説明致します。
地震・風荷重・温度変化による膨張収縮・コンクリートの乾燥収縮・不動沈下など建物にかかる有害な外力に対して振動特性が異なる場合、 EXP.Jを設ける必要があります。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引き振動特性・構造・基礎・重量配分が異なる建物や増築・長大な建物、温度変化に影響が大きい建物に必要です。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引き隙間(クリアランス)を決めるのは設計者です。EXP.Jのクリアランスは、大地震動時にも建物相互が衝突しないように、構造計算より算出し設定することが望ましいとされております。また、施工性・経済性も検討項目の一つに挙げられます。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引き施工性・経済性・保守(メンテナンス)性を考慮され規格化された金属製EXP.J.Cや免震構造に対応した全方向対応の金属製EXP.Jなど建物の構造や可動量により使用製品が異なります。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引きEXP.Jの選定でも述べましたが建物構造により考慮すべき点が異なりますが、「日本エキスパンションジョイント工業会」では日本建築学会より刊行されております「非構造部材の耐震設計施工指針・同解説2.4.1設計目標」を定義つけております。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引きEXP.Jの耐火性能について、これまでの経緯として建築基準法<旧法>が、平成12年6月に施行(正確には平成10年6月12日改正、即日施行と1年目施行および2年目施行があるが、2年目施行)され、「建築基準法に入らないものについては、一つ一つ審議しなさい」というものとなり、新法では、建築基準法第38条[特殊材料又は構法]の特認が廃止(削除)されると同時に、性能規定化が取り入れられました。よって旧法の大臣認定や、日本建築センターの評定が平成14年5月31日に廃止され、個別に耐火性能試験を行うこととなり「日本エキスパンションジョイント工業会」では適合証というかたちで工業会加盟メーカー各社に発行しております。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引きメーカー各社は遮音材を用いた仕様をオプションとして用意しております。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引き歩行頻度・台車・車両等や多量の積雪が予想される地域では積雪荷重についても考慮が必要です。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引き基本的にはEXP・Jを設ける平面部や立面部に出隅・入隅・クランクコーナーができないクリアランス設定が望ましいです。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引きEXP.J.Cは建物間の隙間に設置し、地震時に可動して建物を守るのと同時に雨・風から建物を守る製品でもあります。設置後の取り扱いには十分注意をしましょう。
「日本エキスパンションジョイント工業会」HPの建築用エキスパンションジョイントの手引き建物は一般的に「耐震構造」「免震構造」「制振構造」に分けられます。
「免震構造」は建物と地盤の間に積層ゴムなどを設置して地盤の揺れに対して建物の揺れを吸収する構造で建物と地盤が一体となっている「耐震構造」や「制震構造」とはEXP.J.Cに求められる機能性が異なり、低層階でも大可動への対応が必要となります。
CONTACT
ご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください
対象地域東京・神奈川・埼玉・千葉
設計協力のご依頼は、適宜メーカーをご紹介させて頂きます。
お電話でのお問い合わせ03-5491-5321